アルパイン植物
-+--------------- CANADA ----------------+-
引き続き、ヴァンデューセン植物園からです。
この辺になってくると名前が・・・、表記が・・・
あやふやなものがありますが綺麗なので載せてみました。
ロスラリアの何かですね、とっても可愛く色づいていました。
(画像少しだけ大きくなります)
レイウシアです。
Lewisia cotyledon (N Californnia & S Oregon)
自生地、北・カリフォルニア、南・オレゴン
ちょっと名前に注目です「レイウシア・コチレドン」
コチレドン・・・多肉にもありますね^^
これは・・・わかりません・・・><
レイウシア以下は高山植物の領域ですね^^
右上のリンドウのような青い花はゲンティアナ・アカウリスです。
Gentiana acaulis (Alps, Carp & Pyrenees )
こういった植物がどんな風に展示されているのかという
質問がありましたが、
上の画像のようなコンクリートのコンテナ(畳・3分の1畳分くらいの広さ)の中に
ロックガーデン風に作りこまれて展示されています。
-+----------------------------------+-
ゲンティアナ・・・・・・という聞き覚えのある名前・・・!?
本棚を探してみたらこんなものが出てきました^^
トールペイントのために買った「ALPINE FLOWER DESIGN」という
アルパイン植物の花のモチーフデザイン本です。
表紙はランピオン(Round Headed Rampion )というホタルブクロの仲間の植物です。
中を開くとゲンティアナはこんな感じにデザインされています。
ミュシャの絵 を彷彿とさせるようなモチーフですね^^
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
センペル素敵ですね。
赤いのが可愛いです。
クリックして、拡大しちゃいました
くゆらさんのブログを見て、センペルに興味を持ち、いろいろと道端や植物園などで目に付くようになったんですけど、意外とセンペルってロックガーデン風に植えてある所が多いんですね。
そしてそれがとても合っていてたくましく育っているんですよね。
私はかなり甘やかしているんで、軟弱に育っています。
いつか広い家に住めたら、ちょっと野生的にセンペルを育ててみたいです
投稿: みっぴ | 2008/08/01 10:15
わ~い、わ~い

こういうモリモリ画像大好き
しかも綺麗に色づいて…
自分の家の庭にこんなにあったら毎日眺めるでしょうね
投稿: ひさえ | 2008/08/01 20:50
多肉の世界って幅もあれば奥深さもありますね。
可愛らしい子が沢山いるんですね。
まだ育て始めて日が浅いので、鉢にぽつんとしている子ばかり。群生をなしている写真をみると、何回見ても感動です。植物園では自然な環境にして管理していると思うのですが、植物たちがイキイキしてますね。
うちはスペースがないので、大きな鉢に植えてあげることができないので申し訳なく思うのです。
せめて、枯らす事なく育ててあげなくては(^-^)
投稿: はる | 2008/08/02 10:16
こんにちは、みっぴさん♪
ロックガーデン風に植えてあるセンペル・・・
ご近所や植物園でみかけましたか?
いいですよね、自然に近い形で栽培できると・・・
>私はかなり甘やかしているんで、軟弱に育っています。
>いつか広い家に住めたら、ちょっと野生的にセンペルを育ててみたいです
今の季節、うちでもセンペルは悲鳴をあげていますね、きっと。
いい環境を整えてあげたいと思うけど・・・
なかなか難しいですね^^
投稿: くゆら | 2008/08/02 14:45
こんにちは、ひさえさん♪
>こういうモリモリ画像大好き
>しかも綺麗に色づいて…
ジョビバルバはこんな姿のときが一番かわいいですね。
わたしもこういう絵がすきです。
>自分の家の庭にこんなにあったら毎日眺めるでしょうね
ほんとですね^^
投稿: くゆら | 2008/08/02 14:46
こんにちは、はるさん♪
たしかに多肉の世界、いろんな科・属に渡って広く
ひとつの科にこだわって観て行くと奥も深いですね
なのに、わたしは狭く浅く型ですね^^
こんな植物園でみるような栽培は理想ですね。
なかなか、自分の家の環境で・・・・と思っても
難しいものがありますね。
ほんと、枯らさないように・・・と思います。
投稿: くゆら | 2008/08/02 14:46