No.1241

Screenshot_20230817_184949_line

夏前に作った浅鉢に作った寄せ植えです。

Screenshot_20230817_185055_line

夏の遮光も施したけれど

この夏もまた暑かった

 

・・・・・早く秋風が吹いて欲しい。

|

2023/10/20

No.1242

20210413_114549

|

2023/02/13

No.1240

1676288773758

昨年末に玄関先に植えこんだ多肉たち

先月、最強寒波がやってくるという状況に

対処できなかった結果

1676288756146

|

2022/03/13

No.1239

Photogrid_plus_1645439610968

人気のリエールさんの

多肉とカレンダーセットを購入してみました。

名前の備忘録画像です^^

20220226_143618

こちらは地元の安心価格^^

農産物直売所で出会った多肉さんたち♪

|

2021/09/05

No.1238

 

7月下旬

メッセウイング三重で開催された

リエールさんの多肉フェスティバルで買い求めた多肉

 

20210904_082307

大型のエケベリア「ヘラ」

 

ここ数日で気温も下がってきたので

夏越しも、どうやら無事にできたようです♪

 

冬に綺麗なピンクに紅葉するようなので

楽しみです♪

 

でもこれ、鉢に乗っかっているだけで

あまり根っこが生えていないのです。

 

エアプランツ状態(笑)

 

20210904_082243-1

バーバラと、ジョイスタロック錦

バーバラはグラプトっぽい顔をしていて

丈夫そうな印象だったので購入したのですが

エケベリア、とのこと。

 

でも画像検索すると

転々バラバラいろいろな葉姿の画像が出て来ます。

 

多肉の名前って結構曖昧なものが

多くなってきているような気がしますね。

 

|

2021/09/03

No.1237

ココログさんからブログを更新してみませんか?

というお知らせが届いてしまいました(笑)

 

多肉熱が冷めたわけでもなく

ブログ開設が2005年6月ですから

17年以上多肉熱は継続しています。

 

途中、増えすぎた多肉をオークションで

お裾分けしたり、

寄せ植えを楽しんだりしていましたが

20210627_182519

近年の韓国苗の流入ブームには

ついていけなくなっていたかもしれません。

 

ただ、従来の丈夫な普及種の見極めは

経験から学んで楽しめている感じです(笑)

 

20210801_143218

 

20210801_143152

多肉植物を買うお店も変わってきました^^

20210730_180638

昔、高価だった多肉が

お手頃価格で入手できるようになったり

20210704_173531

いろいろ・・・・

相変わらず自分流で楽しめていることは

嬉しい事です♪

| | コメント (0)

2021/03/02

No.1236

Dscpdc_0000_burst20190523130054333

ミニチュア モルタルガーデン

100_6706

100_6695

|

2020/08/29

No.1235

多肉ではありませんが

コウリンタンポポ「魔女の絵筆」を移植しました。

20200819_061628

Dsc_0324-1

Dsc_0360

Dsc_0530 

|

2019/06/25

No.1234

Dsc_0773

あっ!可愛いセダム・・・・と思って

目が止まりました。

でも、セダム・アルブムのような顔をしていますが

こんな花が咲いています。

Dsc_0775

セダムではなくポーチュラカだったのです^^

「ピンキー」可愛らしい名前

Dsc_0772

ふつうポーチュラカ、スベリヒユと聞くと

こんな平べったい感じの葉っぱなのに

これは、一見、セダムの顔^^

寒さに弱いようですから

それに気を付けて育ててみようと思います。

|

2019/02/27

No.1233

Dsc_0104_1
金のなる木、学名: Crassula ovata

クラッスラ・ポルツラケア(英:Crassula portulacea)

園芸名では、カゲツ(花月)

屋外・寒さの中で花を咲かせています。
Dsc_0103

姫シュウレイのこぼれ葉・2枚
室内・陽の光を浴びることがなくても
頑張って成長しようとしています^^

|

«No.1232